慢性疼痛診療オンラインアカデミー 慢性疼痛診療オンラインアカデミー

慢性疼痛診療オンラインアカデミー
お申し込みはこちら

認知行動療法研修開発センター理事長
大野裕先生からのメッセージ

大野裕先生

オンラインアカデミーで専門スキルを高め、
患者さんが自分らしく生きる手助けを!

オンラインアカデミーの特徴

01

慢性疼痛診療に携わる心理師にとって必要な知識や情報を学ぶことができます

02

慢性疼痛診療に関わっている医療者*が、 診療に役立つ臨床心理学の知識を学ぶことができます

03

慢性疼痛の診療に経験豊富な講師陣が診療現場の生きた知識や情報を提供します

04

ベテランの医療者の方々にも、必ず役に立つ情報が含まれています

医療者* :医師 歯科医師 看護師 理学療法士 作業療法士 薬剤師など

講座内容

慢性疼痛患者の診療に役立つ27本の動画で学習

18名の専門の講師による講習動画

学習状況がわかる e-learning システム導入

各動画に医療者と心理師による質疑応答のコーナー

理解度確認テストで理解を確認

クリアすれば認定修了証取得

e-learningはひかりクラウドスマートスタディで行います!

スマートスタディ スマートスタディ

慢性疼痛診療オンラインアカデミー
お申し込みはこちら

紹介動画

講義と担当者

痛みの評価法

山田 恵子
順天堂大学大学院医学研究科疼痛制御学

慢性疼痛患者に対する初診時の評価

柴田 政彦
奈良学園大学保健医療学部

慢性疼痛患者との対応スキル(心理職編)

岩佐 和典
大阪公立大学大学院現代システム科学研究科

慢性疼痛患者との対応スキル(医療者編)

水野 泰行
関西医科大学心療内科学講座

痛みの慢性化要因

柴田 政彦
奈良学園大学保健医療学部

痛みの慢性化要因(養育体験を中心に)

細井 昌子
九州大学病院心療内科・集学的痛みセンター

痛みの基礎医学

仙波 恵美子
和歌山県立医科大学、大阪行岡医療大学
柴田政彦
奈良学園大学保健医療学部

認知行動療法の基礎

細越 寛樹
関西大学社会学部社会学科

リラクセーション法

福森 崇貴
徳島大学大学院社会産業理工学研究部

行動活性化

福森 崇貴
徳島大学大学院社会産業理工学研究部

アクティビティ・ペーシング

細越 寛樹
関西大学社会学部社会学科

認知再構成

細越 寛樹
関西大学社会学部社会学科

アサーション

細井 昌子
九州大学病院心療内科・集学的痛みセンター

アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)

酒井 美枝
名古屋市立大学病院いたみセンター

マインドフルネス

林 紀行
仁泉会病院内科・行岡病院精神科

集学的診療

前田 吉樹
奈良学園大学保健医療学部

条件付け

前田 吉樹
奈良学園大学保健医療学部

慢性疼痛患者に対する運動療法

下 和弘
神戸学院大学総合リハビリテーション学部

慢性痛疾患

西江 宏行
川崎医科大学附属病院臨床腫瘍科

慢性疼痛患者と精神疾患

富永 敏行
京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学

心理職としての慢性疼痛治療への参加経験

平子 雪乃
杏林大学保健学部臨床心理学科

集学的痛みセンターに所属する心理師の立場から

酒井 美枝
名古屋市立大学病院いたみセンター

日本の医療制度

三木 健司
大阪行岡医療大学医療学部

疼痛に関する薬物治療

三木 健司
大阪行岡医療大学医療学部

慢性痛と就業

北原 照代
滋賀医科大学社会医学講座衛生学部門

緩和医療における痛み診療 ①

山根 朗
おく内科・在宅クリニック

緩和医療における痛み診療 ②

山根 朗
おく内科・在宅クリニック

口コミ

person
普段学ぶ事のない心理士の方々の考え方、またコメディカルに位置する自分にとって、集学的診療の内容を知る機会はなかなかなく、今回の内容は新たな発見が多く見られました。
person
思っていたよりvolumeがあり、今後ゆっくりと勉強させていただきます。
person
講義の内容もそうですが、最後の質疑応答の話し合いも大変勉強になりました。痛みでつらいおもいをしている患者も多くいますが、歯科では若くても歯を多く失ってしまうような患者もいて、そのような患者に寄り添う歯科医師としての在り方も学べていると感じています。苦痛だけでなく苦悩への対応も勉強になりました。
person
医療の基本的な知識や、医師を始め、他職種とどう連携するのか、他の職種が心理士に何を求めているのかなど、身体科で心理士が働くための基本を実践的に学べるセミナーと思いました。身体科に勤務しながら戸惑っている仲間の心理士に勧めました。
person
精神疾患とまではいかないまでも、以前と比べ高齢化や障害の重複化によりリハビリ/整体の分野でもポジティブな情動をもとに動くことができなくなっている方が増えております。 また、産業保健分野でも体調不良(自律神経の乱れ)を背景にした慢性疼痛者を多くみかけます。 ネガティブ思考からその人らしく生きるためのポジティブ思考への変容の一助になるように勉強したいと思っています。
person
講義の内容はとても参考になり、日常診療に役立てたいと感じています。

お申し込み

  • 開講期間:2025年4月1日〜
  • お申し込み受付期間:2025年2月より受付開始(開講は4月~)
  • 受講対象者:公認心理師、臨床心理士、医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、薬剤師など
  • 受講料:15,000円

お申込みいただいた後、こちらより決済方法と受講方法につきまして折り返しご連絡いたします。

QRコード

慢性疼痛診療オンラインアカデミー
お申し込みはこちら

お問い合わせ

特定非営利活動法人痛みにとりくむしらかば

https://shirakaba.website

お問い合わせ